カテゴリー
砂漠で遭難

砂漠で水を確保するにはどうすればいい?

砂漠で遭難した。水が欲しい

クリックで各見出しに飛びます。 右下のマルをクリックすると 戻って来ます。

↓ ↓ ↓ ↓

防災士が厳選した防災グッズ43点セット

↓ ↓ ↓ ↓

十分使えることを確信でき
とても良い買い物ができました。

↓ ↓ ↓ ↓

全国の初心者が楽しむことのできるアウトドアレジャーを紹介していて、

全てのサービスへ最低料金で参加することができます。

↓ ↓ ↓ ↓

強気で行けば、気楽になる。

↓ ↓ ↓ ↓

数を目標にする。場数を目標にする。

↓ ↓ ↓ ↓

苦の場数記録帳

砂丘があった。

砂丘の一番低い地点を掘ってみた。

雨水がしみ込んで砂が湿っているところが出てきた。

さらにそこを掘っていくと、穴の中から真水が出てきた。

昼と夜の激しい温暖さで、

ベルトのバックル
腕時計
バックやリュックの金具
など、身に付けている金属の表面に結露が生じた。

それを布で吸い取ることで、少量ではあるが、水分を確保できた。

タマサボテンという種類のサボテンが見つかった。

トゲが刺さらない様に注意しながら、

良く切れるナイフか鉈を使って上半分を切り取った。

上半分を切り抜くことが出来たら、中の組織を塗りつぶしてパルプ状にした。

そうしたら水気が組織の外に出てきた。

草の茎の部分を使ってストローにしたり、

手ですくい取れば水分が手に入った。

果肉の一部分を口に含んで汁を吸ったら吐き出した。

この時、果肉を食べなかった。

なぜなら、サボテンにも有毒な種類があり、

一部のサボテンは白く濁った毒素のある液体を含んでいるから。

動物を見つけたんで
後をついて行った。

水場にたどり着けた。

砂漠で水を確保するにはどうすればいい? 乾燥地帯で水を得る方法

砂漠で水を確保するにはどうすればよいのだろうか?

そもそも、アメリカやアフリカ、エジプトなどにある砂漠地帯で、

水を確保できるのだろうか?

実は、ジャングルや寒冷地などの環境と比べて、手に入れるのは難しいものの、

見つけたり、作り出すことは可能だ。

今回は、「砂漠」という環境に焦点を置いて水を確保する方法を綴っていきたいと思う。

1 砂丘から水を得よう。

砂丘の一番低い地点を掘ってみよう。

雨水がしみ込んで砂が湿っているところが出てくるハズだ。

さらにそこを掘っていくと、穴の中から真水が出てくるのでそれを確保しよう。

また他にも、

谷間や窪地
干上がった川床の蛇行した土手の地下
崖や露岩の下部 
干上がった湖に一番近い砂丘の最寄りの窪み
砂の表面が湿っている場所
植物が青々と茂っている場所
などにも水が手に入るチャンスがある。

2 昼と夜の温暖差を利用して水を得よう。

 

砂漠のある地域は、周りが陸地続きで海から遠いことが多い。

周りが海で囲まれている島国などであれば、海が日中の温かさを保っているので、

夜が冷え込むことはあまりなく、通年安定した気温ではあるが、

砂漠は周りに海が無い分、昼と夜の温暖さが激しい。

そのかわり、この温度差を利用して水を得ることができる、

昼と夜の激しい温暖さを利用して、

ベルトのバックル
腕時計
バックやリュックの金具
など、身に付けている金属の表面に結露を生じさせることができる。

それを布で吸い取ることで、少量ではあるが、水分を確保することができる。

3 サボテンから水を得よう。

砂漠に生えているサボテンからも水を確保する事ができる。

まず、タマサボテンという種類のサボテンを見つけよう。

見つけたら、トゲが刺さらない様に注意しながら、

良く切れるナイフか鉈を使って上半分を切り取ろう。

上半分を切り抜くことが出来たら、中の組織を塗りつぶしてパルプ状にしよう。

そうすれば水気が組織の外に出てくるためだ。

次は、草の茎の部分を使ってストローにしたり、

手ですくい取れば水分が手に入る。

もしくは、果肉の一部分を口に含んで汁を吸ったら吐き出そう。

この時、絶対に果肉を食べてはならない。

なぜなら、サボテンにも有毒な種類があり、

一部のサボテンは白く濁った毒素のある液体を含んでいる。

また、サボテン全般に言える事だが、育つのに非常に長い時間を要する。

種類によっては乱用すると絶滅する恐れがあるため、

これはあくまでも緊急の場合だけに限ろう。

4 砂漠に生きる生き物からヒントを得よう。

草食動物は毎日、日の出と日没の2回は水を飲む必要があるため、

その時間になると一斉に水場へ行き来する。

したがって、動物の足跡をたどっていけば、水源にたどり着くことができる。

また、水場の上には鳥が群れを成して飛んでくることがある。

なので、鳥のさえずりも水場が近くにある事を示しているサインだ。

ただ、コンドルなどの大型の猛禽類はかなりの遠距離から飛んでくることもあるので、

あまり当てにしてはいけない。あくまでも目安程度にとどめておこう。
引用元⇒砂漠で水を確保するにはどうすればいい? 乾燥地帯で水を得る方法

砂漠で遭難してしまった。

暑い、皮膚が焼ける、
このままだと焼け死ぬんじゃないだろうか?

そうだ砂の中にもぐればいい。

体を砂で覆うと汗が蒸発しにくくもなる。

まず穴を掘ろう。

自分が我慢してられる深さ掘る。

掘った砂を盛っていけば
掘るの半分ですむ。

太陽が当たったままじゃ何にも変わらないので
シートとか植物の葉とかかぶせる。

防水シート・もしくは植物の葉を余分に
持っていれば、

先に敷いた防水シートの上に、
2枚目としてもう一度たるまないように被せたい。

こうする事で、2枚目と1枚目の間の空間が、
断熱層として効果を発揮してくれるんだが。

ここまでやったら、穴の中に入って、

入口を塞ぎ、昼間の猛暑が過ぎ去るのを頑張って待つ。

状況が切迫していたり、ふたにするものが無かったのであれば、

最悪、顔だけを出して、それ以外の体がすべて埋まるまで、

砂を思い切りかけて、じっとしている。

それだけでも十分に効果を発揮する。

砂は“天然の断熱材”だ。

体を冷やす事も、温める事もできる。

砂漠で遭難した時重宝する“砂のシェルター”を作る方法について

砂漠は周りに海が無い分、昼夜の寒暖差が激しい。

昼はできるだけ太陽の陽を避けて暑さに耐える必要がある。

夜は夜で非常に寒くなってしまうので、寒さに耐えないといけない。

そこで、今回は「砂漠でシェルターを作る方法」について触れていく。

砂漠でシェルターを作る場合は、手の込んだものを作る必要はない。

多くの砂漠で夜は冷え込むが、命を脅かす程ではないからだ。

空気はかなり乾燥しているので、蚊やハエといった不快な害虫は、

煩わしく感じる程でもないし、

荷物のテントなどで巣を防がなければ、サソリや蛇、

そのほかの砂漠の生き物は通常、寝ている人間に近寄る事はない。

(・・・え?じゃあ、わざわざシェルター作る必要はあるの?)

と思う人もいるかもしれない。

実は、今回説明する「砂漠のシェルター」は、

どちらかというと、“夜の冷え込み”よりも、

“昼間の過酷な暑さを耐え忍ぶために重きを置いたシェルター作り”だ。

昼間の砂漠は北アフリカなどの「砂漠気候」に属する地域であれば、

40~50℃を超える事も珍しくない。

この気温の中長時間晒されたら、非常に危険だ。

それに引き換え、砂漠で作ったシェルターの中は

グッと涼しくなる。

シェルターは直射日光から体を守ってくれる上、

日陰に作った場合やシートで覆ったシェルターは、

外気温よりも16~22℃程低くなる。

また、シェルター内では、

脱水症状の進行を緩やかにしてくれる。

体を砂で覆うと汗が蒸発しにくいためだ。

夜は夜で、夜間の冷え込みや突然の暴風雨によって生じる

低体温症を予防してくれる。

どっちみち、昼も夜も多いに活躍してくれるので、

いざとなれば作ってみよう。

砂漠のシェルターを作る方法

砂漠には、シェルターを設営するために必要な材料が

少ないのではあるが、最低でも「砂」と「岩石」があれば、

作成する事ができる。

以下の要領で作っていこう。

1.穴を掘る。

砂漠のシェルター
45~60cmの深さで、自分自身が快適に横たわれるような

長さの穴を掘っていこう。

掘る事ができたら、

穴の周囲の4辺の内、3辺に砂を盛ろう。

この時、できるだけ岩陰や日陰に掘っていこう。

シェルター内の気温上昇を極力減らす工夫をしていこう。

2.穴をかぶせよう。

呼吸の妨げにならないように、ちょっとだけスキマを作って、

空気口を設けよう。

その後、掘った穴の上部を塞ぐように、防水シートか

植物の葉をかぶせよう。

被せたらその縁を、砂か石で押さえつけよう。

3.もう一度穴を覆う。

防水シート・もしくは植物の葉を余分に

持っていれば、先に敷いた防水シートの上に、

2枚目としてもう一度たるまないように被せよう。

こうする事で、2枚目と1枚目の間の空間が、

断熱層として効果を発揮してくれる。

理想としては、30㎝ぐらいの間隔だ。

4.最後に穴の中に入る。

設営が完了したら、穴の中に入ったあと、

入口を塞ぎ、昼間の猛暑が過ぎ去るのを頑張って待とう。

以上が「砂漠のシェルター」の作成要領についてだ。

もし、状況が切迫していたり、設営する暇が無かったのであれば、

最悪、顔だけを出して、それ以外の体がすべて埋まるまで、

砂を思い切りかけて、じっとしていよう。

それだけでも十分に効果を発揮する。

砂は“天然の断熱材”だ。

体を冷やす事も、温める事もできる。
引用元⇒砂漠で遭難した時重宝する“砂のシェルター”を作る方法について

設問 シチュエーション「砂漠で遭難したときにどうするか?」

7月中旬のある日、午前10時ごろ、
あなた方が乗った小型飛行機は、アメリカ合衆国の南西部にある砂漠の中に不時着しました。
不時着した際、飛行機は大破炎上、操縦士と副操縦士は焼死しましたが、
あなた方は奇跡的に大きな怪我もなく無事でした。

不時着はあまりに突然で、無線で救援を求める時間もなく、また現在位置を知らせる時間もありませんでした。

しかし、不時着する前に見た周りの景色から、
あなた方は飛行プランに示されているコースから約100km離れた所にいることがわかっていました。

また、操縦士は不時着前に、最も近くの居住地は約110km南南西にあることだけをあなた方に告げていました。

この付近は全く平坦で、サボテンが生えている他は不毛の地域です。
不時着直前の天気予報では、気温は約43℃になるだろうと言っています。
それは、地表に近い足もとでは50℃にもなるだろうことを意味しています。

あなた方は、軽装〜半袖シャツ、ズボン、靴下、タウンシューズという服装で、
各々、各1枚のハンカチとサングラスを持っています。
また、全員で8ドルばかりの小銭と100ドルの紙幣、
1箱のタバコとボールペンが1本あるのみです。

ただ飛行機が燃えてしまう前に、あなた方は次の12の品物をかろうじて取り出すことができました。

あなた方の課題は、これらの12の品物を、
あなた方が生き残るために最も重要と思われるものから順番に、1から12までの順位をつけることです。
生存者は、あなた方のチームのメンバーと同数であり、またみんなが協力し合うことを同意しています。

懐中電灯(乾電池が4つ入ってる)
ガラス瓶に入っている食塩(1000錠)
この地域の航空写真の地図
1人につき1リットルの水
大きいビニールの雨具
「食用に適する砂漠の動物」という本
磁石の羅針盤
1人1着の軽装コート
弾薬の装填されている45口径のピストル
化粧用の鏡
赤と白のパラシュート
約2リットルのウォッカ
引用元⇒コンセンサスゲーム(砂漠で遭難したら?)問題編

解答のポイント

自力で町まで歩く? OR  その場で助けを待つ?

正しいのは、助けを待つ事。

飛行機が墜落して、2時間以内に発見される確率は80%だそうです。

砂漠の中を110kmも歩くのは不可能であり、死に近づくばかりです。
そこで動かずに脱水を防ぎ、一ヶ所で待つ方が助かる確率が高くなります。

短期戦か? OR 長期戦か?

正しいのは、短期戦。

夜までいる、何日も助けを待つ、という事はあまり考えない方が良いそうです。

専門家による模範解答

ランク  アイテム           理由
1  化粧用の鏡           鏡はかなり遠距離まで光が届き、捜索隊への信号になる
2  1人1着の軽装コート      太陽光線を肌に浴びさせないようにする。夜の寒さよけにもなる
3  1人につき1リットルの水  生存には不可欠だが、捜索隊に発見してもらう事が最優先である
4  懐中電灯(乾電池が4つ入ってる)   夜の救助に光を使ってしらせるため
5  赤と白のパラシュート       広げて空からの目印にする
6  大きいビニールの雨具       砂嵐から身を守るため
7  弾薬の装填されている45口径のピストル   拳銃の音で知らせるため。また、仮に動物に襲われそうになったら、射殺する
8  磁石の羅針盤                町に向かっていくために必要だが、捜索隊に発見される事を目的とするため、あまり必要ない
9  この地域の航空写真の地図    周辺の地形をしるために必要だが、捜索隊に発見される事を目的とするため、あまり必要ない
10  「食用に適する砂漠の動物」という本    動物を捕まえるのは体力を消耗し、脱水症状を促進するため
11  約2リットルのウォッカ             ウォッカを飲むと余計に喉が渇き、脱水症状を促進してしまうため。
12  ガラス瓶に入っている食塩(1000錠)     塩は血液濃度があがるため。また、脱水症状を促進してしまうため。
引用元⇒コンセンサスゲーム(砂漠で遭難したら?)解答編

↓防災士が厳選した防災グッズ43点セット↓

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TADQC+8TC2ZE+328C+1HN5LT

↓今回の 使用状況から非常電源として十分使えることを確信でき
とても良い買い物ができました。ありがとうございました。↓

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZJH4T+3LSJFE+42N6+5YJRM

↓全国の初心者が楽しむことのできるアウトドアレジャーを紹介していて、
全てのサービスへ最低料金で参加することができます。↓

https://sotoasobi.net/?utm_source=vc&utm_medium=af&utm_campaign=vc

行列が出来る人気店から招待される
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZGTLI+39VVBU+3YSK+614CX

↓いつもの通勤、通学がちょっと楽しくなるかも。↓
https://ex-pa.jp/s/4XOlaCvu

PRIMOプリモ

買い物しない人には
無用なアプリ。
買い物好きな人には
なかなか便利なアプリ。
QR活用のモバイル決済&ショッピングアプリ「PRIMO」
詳しい特徴はこちらをクリックして見ることが出来ます。
https://www.paymentnavi.com/paymentnews/66849.html

期間限定で無料テスト配布中

ブログで稼いでみたい。
インターネットを使って、
時間と場所に囚われずに仕事をしたい。

そんな想いはあるけど
イマイチよくわからない、
イメージが湧かないという人は多いと思います。

そんな方に向けて、

【期間限定無料本】
あなたの知識・経験・情熱を
デジタル商品にして
オンラインで売り出す方法をご紹介します。

オンラインビジネスの教科書
※期間限定で無料テスト配布中!
http://directlink.jp/tracking/af/1458998/Jm0Qdu6Q/

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2018.5/11大森駅の近く居酒屋で
     厨房機器の入れ替え作業。
     狭い階段の曲がり角で
     手こずりました。

2018.5/9湯島で厨房機器搬出してトラックに積み込み
    新宿の倉庫兼店に降ろして
    代官山でまた厨房機器搬出して
    トラックに積み込み。

2018.5/5埼京線で戸田駅行って
    倉庫で車に什器積み込み作業。
    あっという間に終わりました。

2018.5/2さいたま新都心、NTTファシリテイーズで
    椅子をトラック二台分搬出作業。
    さいたまメデイアウエーヴの前で
    屋台がいっぱい出てお祭りやってました。
    音楽と掛け声で大勢の十代が踊ったりぐるぐる回ったりを
    繰り返し繰り返しやってました。
    仕事終わって通ったら人数は減ったけどまだやってました。

2018.4/28西葛西の工事中のトレーニングジムに
     ボルダリングの設備を作る
     器具、道具の搬入作業。

2018.4/27池袋のホテルの
12階から6階の3部屋くらいずつ机を
トラックの机と入れ替え作業。
お客は外人ばっかりでした。

2018.4/26日本橋人形町の5階の店に
     厨房機器入れ替え作業。
     通路に養生シートしいて
     どかせるものどかして
     厨房機器の外せるもの外して
     それで通路も通る。エレベーターも入る。
     台車に立てに乗せて
     段差を持ち上げて
     入れ替えしました。

2018.4/25夕方 GINZA SIXのイベントのケースを
     エアキャップ巻いてトラックに積み込んで
     葛西の倉庫で降ろした。

朝 すごいどしゃ降りの中
     田園調布の住宅を通って
     多摩川の近くで
     キッチン部材搬入作業。

2018.4/24東陽町の江東試験場で
     運転免許証の更新してきました。
     ゴールド免許なので
     教室では話とビデオで30分ですみました。
     違反のある人は30分ですまないで
1時間~2時間となります。

2018.4/23六本木でビルの5階まで
     長いソファーを階段上げ。
     6人がかりなので
     お神輿担いでるみたいで楽しかった。

2018.4/22杉並区堀の内妙法寺
     墓掃除。
     木とか植物いろいろ植えてあって
     管理してるところでリヤカー借りて
     伸びてるのを切りまくって
     リアカーいっぱいになりました。

2018.4/21品川駅の隣のビルで
     イベント備品を搬出して
     トラック2台に積み込み。

2018.4/20大手町の野村證券のビル内の
     仕事してる事務室を
     夜中工事するため
     工事の邪魔になるものを外に出す。
     工事の後また同じ状態に戻すために
     動かす物とそれがあった場所に同じしるしをつける。

2018.4/19帝国ホテルの近くのビルの高層階で
     仮設材搬入、養生作業。
     養生ここまでやるかってくらい
     ガムテープも使いまくりました。

2018.4/18南千住の駅前のビルで
     厨房機器の撤去作業。
     品川駅前のビルに少し降ろして
     帝国ホテルの裏のガード下から
     厨房機器、椅子の撤去作業。
     トラックで移動しながらの作業でした。

2018.4/16新中野駅近くで
     システムキッチン搬入作業。
     何とか全部エレベーターに入ったので
     7階だったので助かりました。

2018.4/15竹芝桟橋のニューピアホールで
     ウイックの世界大会の会場作り。
     スクリーンを作ったり、お客や審査員の席を作ったりしました。
     美人の外人モデルがいっぱいいました。

2018.4/14平和島の東京流通センターでイベントの備品を
     トラック2台に積み込み
     足立区千住関屋町の倉庫で下ろしました。

2018.4/13六本木ヒルズの高層階で
     デスクを延長させる器材の
     搬入、開梱設置作業。

2018.4/12夕方 中延のビルの三階へ
     資材を階段で搬入作業。
     いっぱいあってヘロヘロです。

2018.4/12朝 池袋駅西口の近くの
     ビルの地下の店から
     家具搬出作業。

2018.4/11越中島の清水建設技術研究所で
     デスク、椅子搬入作業。
     プロは一人で背負って運んでました。
     こっちは二人でひいひい言いながら運んでました。

2018.4/10品川駅の近く高輪のビルで
厨房機器撤去作業。
移動して
西麻布のビルでも
厨房機器撤去作業。

2018.4/9東京ビッグサイトで
    精密機器搬入作業。
    台車に乗っけて転がしてを
    何度もやりました。

2018.4/7御茶ノ水駅から近いビルで
    オフィス什器、搬入、開梱、設置作業。

2018.4/6浅草、雷門の近くのビルで
    厨房機器搬出作業。
    2階3階から階段下ろしが多かった。

2018.4/4築地本願寺の近くのビルで
    キャビネット、デスクの
    解体、搬出、移設作業。

2018.4/3大久保の海城学園の四階に
    棚部材を階段上げ。
    マラソンみたいに疲れました。

2018.4/2ウルトラマンの街、祖師谷大蔵の
    NHK放送研修センターで
    レイアウト変更作業。

2018.3/31田町駅の近くの三田の
     フィットネスクラブにマシンの部品を搬入して
     組み立て、設置作業。

引用元⇒インスタグラム

2018.4/15竹芝桟橋のニューピアホールで
     ウイックの世界大会の会場作り。
     スクリーンを作ったり、お客や審査員の席を作ったりしました。
     美人の外人モデルがいっぱいいました。

2018.4/6浅草、雷門の近くのビルで
    厨房機器搬出作業。
    2階3階から階段下ろしが多かった。

2018.3/23葛飾柴又で寅さんさくら、帝釈天を見ました。
     その近くの中学校に机、椅子の搬入作業。

2018.2/25親戚の七回忌。宮原駅に集まって行きました。
     おばあちゃんは幕末に幕府側だった武士の娘で
     北海道へ逃げてきて貧しい生活だったのを
     おじいちゃんがその武士の一家をいろいろせわしてやってたそうです。
     その武士ってやつがおじいちゃんに対して偉そうにしてたっていうのが
     腹が立ちました。

2018.2/23千駄木の森鴎外記念館の近くの工事現場で
     システムキッチン搬入作業。
     雨でどろどろで靴が泥だらけになりました。
     狭くて窓から入れました。
     滑って腕をぶつけたり
     重くて手の力が限界になりました。

2018.2/14朝 渋谷の地下鉄で機材搬入作業のあと
     山手線内で3週寝て
     次の現場、下丸子へ向かいました。
     建築現場にシステムキッチン搬入。
     足元悪かったけどスイスイ片付きました。

2018.2/13.24:00 渋谷の地下鉄で機材搬入作業。
     階段降りたり上ったり、重かったりで
     ハアハアゼエゼエしました。

2018.2/2 降った雪はシャーベット状だったけど、
     運転は甘く見てはいけないそうです。
     そちらはどうでした?

2018.1/31 夜中ドア開けて見上げたら、皆既月食見れた。
     なんか得した気分。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

強気で行けば、気楽になる。

強気とは何事も喧嘩するつもりで行くこと。

勝ち負けや
やり遂げるかはどうでもいい、

数をこなすことを目標にする。

「自分との喧嘩の場数」という目標を持っておく。

楽なほうへ行こうとする自分
自分を守ろうとする自分
弱っていこうとする自分
こだわろうとする自分
見栄を張ろうとする自分

と喧嘩する場数を目標にする。

敗れてもいいから
挫折してもいいから

喧嘩に挑む場数を目標にする。

数を目標にする。場数を目標にする。

成功の場数は数稼げないから
失敗の場数。

ナンパの失敗の場数。喧嘩で負ける場数。正義漢ぶって失敗する場数。

うまくやれなくていい、
ちゃんと出来なくていい。

すべての場数を踏むという目標設定を
喧嘩の場数を踏むという
場数の一つにしてしまう。
場数のうちに入れてしまう。

ナンパもセールスの飛び込みも
仕事の駆け引きも
喧嘩の場数として取り組む。

喧嘩するつもりでナンパする。
喧嘩するつもりで飛び込みセールスする。

喧嘩するつもりだから
喧嘩で勝つつもりもないから

遠慮しないで言いたいこと言える。
のびのび振舞える。

それが逆に
好感がもたれたりする場合がけっこうある。

自分との喧嘩の場数を目標にする

訓練、いじめ、拷問、労働、病気、怪我は、

自分との喧嘩として
自分との喧嘩の場数として
カウントしていく。

勝たなくていいから、
逃げていいから、
挫折していいから、

場数を目標にする。

①「自分との喧嘩の場数」という目標を持っておく。

②何でもかんでも、嫌だ、つらい、怖い、きつい、
苦しいと思ったり、感じたら

これも自分との喧嘩の場数になると
こじつけてカウントする。

苦の場数記録帳

①少しでも、これ苦しいかな、嫌かな
って思ったもの、感じたものを

②やったら、実践したら記録する。チェックする。

③今日はこれだけ苦しみと向き合ったと確認する。振り返る。

いじめにあったらチェック。
セクハラにあったらチェック。
喧嘩になったらチェック。

ナンパして無視されたらチェック。
体が異常になったらチェック。
息苦しくなったらチェック。
運動がつらかったらチェック。

そのうち慣れてきて
苦しいと感じるものが無くなって来て
チェック出来なくて

寂しいとか、物足りないとか
なったりするかも。

チェックの仕方もいろいろ工夫してみる。

1時間に何個やった。1日何個やった。
一週間に何個やった。一ヶ月に何個やった。

1時間に10個やると決めて実際にやれた数を記録する。

チェックの形式もいろいろ工夫してみる。

正正正とか、チョンチョンとか、、
黒く塗りつぶしていくとか、
黒丸黒丸黒丸とか、

グラフとか、

やったことを書き留めていくとか、

苦しかったり、つらかったら

「よしやった。
これで一つチェックだ」
と考える。

ランク付けして
これやったら10ポイントとか
起きるのきついから10ポイント。
ナンパ20ポイント。
慣れてきたから5ポイント。
(悪用禁止。自殺100ポイントとか)

チェックしてそれを
集計、比較してみる。

1日の集計、昨日との比較。
1週間の集計、先週との比較。
一ヶ月の集計、先月との比較。

チェックの仕方を工夫して
面白くすると
チェックしたくて
行動するようになってしまう。

嫌かな、つらいかな
と思ったら
これはポイント20くらいかな
と考える。

やろうと思って
出来なかったことであっても
ポイント1にする。

挑戦しようとして
挑戦出来なかった
そのことを評価する。

①苦の場数を記録する。

②苦を受け入れる方向の目標設定をする。

「堕ちるところまで堕ちきる」

「死ぬまでやる」

「くたばったらやめる」

「最悪の事態を実現する」

「嫌われ者、憎まれものになる」

「拷問、虐待の末、殺される」

「100回やる」

「100回挑戦」

苦痛から逃れるんじゃなくてのほほんとやり過ごす

嫌だ、つらい、苦しいと思うこと、感じることを
「ごく普通の当たり前のこと」
にしてしまえばいい。

何をごく普通の当たり前のこと
にすればいいのか見極める。

窒息した状態、痛み、熱さ、寒さ、
体が動かない、体が欠ける、
劣等感、悪意を向けられる、
別れ、孤独感、

受け入れるとは
「ごく普通の当たり前のことだ」
という考えを持つこと。

慣れ親しむと楽しむことが出来る

苦しいこと、つらいことを逆に楽しめないか

それは、苦しいこと、つらいことに、
馴染んじゃうと、慣れ親しんじゃうと楽しくなる。

だから苦しいとき、つらいときは、
”もっと馴染んじゃえば、
もっと慣れ親しんじゃえば楽しめるんじゃないか?”と
自分に問いかけてみてください。

苦しい、つらい状況、状態にいる時は
慣れ親しんで楽しめる状況、状態
に向かってるんだと考えてください。

①何をつらい、苦しいと感じているのかを見極める。
②それ自体を楽しむということを目的にする。目標にする。

見極めて「楽しむ」と思うところがポイントです。

こちらからもお届けしてます。
友だち追加

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です