カテゴリー
避難生活

災害の記録一覧と避難生活で困らなくするには?


防災カードとは、災害時の行動指針を記した紙
もし被災したらまず何をするべきか、
どこに行くべきなのかなど、
災害時の行動指針を記した紙のこと。

市や区など、自治体が防災カードのデータを配布していることも多く、
ダウンロードして印刷するだけですぐに活用できる手軽さがあります。
↓ ↓ ↓ ↓

地震・津波・噴火 明治から平成まで、55におよぶ災害

↓ ↓ ↓ ↓

気象災害 台風・豪雨・高潮・土砂災害など、63におよぶ災害

↓ ↓ ↓ ↓

避難生活で困った

↓ ↓ ↓ ↓

防災カードを作り必要なものを用意しておく

           

           

           

地震・津波・噴火 明治から平成まで、55におよぶ災害

No. 年号  西暦  災害名
1 明治24年 1891  濃尾地震
2 明治29年 1896  明治三陸地震津波
3 明治38年 1905  芸予地震
4 大正 3年 1914  桜島大噴火
5 大正 3年 1914  秋田仙北地震
6 大正12年 1923  関東大震災
7 大正12年 1923  関東大震災・津波編
8 大正14年 1925  北但馬地震
9 昭和 2年 1927  北丹後地震
10 昭和 5年 1930  北伊豆地震
11 昭和 8年 1933  昭和三陸地震津波
12 昭和18年 1943  鳥取地震
13 昭和19年 1944  東南海地震
14 昭和20年 1945  三河地震
15 昭和21年 1946  桜島噴火
16 昭和21年 1946  南海地震
17 昭和23年 1948  福井地震
18 昭和27年 1952  十勝沖地震
19 昭和27年 1952  明神礁大噴火
20 昭和33年 1958  阿蘇山噴火

21 昭和35年 1960  チリ地震津波
22 昭和36年 1961  北美濃地震
23 昭和37年 1962  十勝岳噴火
24 昭和39年 1964  新潟地震
25 昭和39年 1964  新潟地震・津波編
26 昭和40年 1965  松代群発地震
27 昭和43年 1968  十勝沖地震
28 昭和49年 1974  伊豆半島沖地震
29 昭和52年 1977  有珠山噴火
30 昭和53年 1978  伊豆大島近海地震
31 昭和53年 1978  宮城県沖地震
32 昭和54年 1979  御嶽山噴火
33 昭和57年 1982  浦河沖地震
34 昭和58年 1983  日本海中部地震
35 昭和58年 1983  三宅島噴火
36 昭和59年 1984  長野県西部地震
37 昭和61年 1986  伊豆大島噴火
38 平成 1年 1989  伊東沖海底噴火
39 平成 2年 1990  雲仙普賢岳噴火
40 平成 5年 1993  北海道南西沖地震

41 平成 6年 1994  北海道東方沖地震
42 平成 7年 1995  阪神・淡路大震災
43 平成12年 2000  有珠山噴火
44 平成12年 2000  三宅島噴火
45 平成12年 2000  鳥取県西部地震
46 平成13年 2001  芸予地震
47 平成15年 2003  三陸南地震
48 平成15年 2003  宮城県北部地震
49 平成15年 2003  十勝沖地震
50 平成16年 2004  東海道沖地震
51 平成16年 2004  新潟県中越地震
52 平成17年 2005  福岡県西方沖地震
53 平成17年 2005  宮城県沖の地震
54 平成19年 2007  能登半島地震
55 平成19年 2007  新潟県中越沖地震

気象災害 台風・豪雨・高潮・土砂災害など、63におよぶ災害

No. 年号  西暦  災害名
1 明治43年 1910  関東大水害
2 大正 6年 1917  関東大水害
3 昭和 9年 1934  室戸台風
4 昭和13年 1938  阪神大水害
5 昭和20年 1945  枕崎台風
6 昭和22年 1947  カスリーン台風
7 昭和23年 1948  アイオン台風
8 昭和25年 1950  ジェーン台風
9 昭和26年 1951  ルース台風
10 昭和28年 1953  南紀豪雨
11 昭和29年 1954  洞爺丸台風
12 昭和30年 1955  濃霧・「紫雲丸」沈没
13 昭和32年 1957  諫早豪雨
14 昭和33年 1958  狩野川台風
15 昭和34年 1959  宮古島台風
16 昭和34年 1959  伊勢湾台風
17 昭和36年 1961  第2室戸台風
18 昭和38年 1963  三八豪雪
19 昭和41年 1966  7月8月豪雨
20 昭和41年 1966  第2宮古島台風

21 昭和41年 1966  台風26号
22 昭和42年 1967  羽越豪雨
23 昭和43年 1968  豪雨・飛騨川バス転落事故
24 昭和47年 1972  7月豪雨
25 昭和49年 1974  台風16号・多摩川決壊
26 昭和51年 1976  台風17号・長良川決壊
27 昭和53年 1978  竜巻・地下鉄東西線横転
28 昭和56年 1981  台風15号・小貝川決壊
29 昭和57年 1982  長崎豪雨
30 昭和58年 1983  山陰豪雨
31 昭和60年 1985  長野地滑り
32 平成 2年 1990  茂原竜巻
33 平成 3年 1991  台風19号・りんご台風
34 平成 5年 1993  鹿児島豪雨
35 平成 8年 1996  小谷村土石流
36 平成 9年 1997  出水市土石流
37 平成10年 1998  栃木・福島豪雨
38 平成10年 1998  台風7号・8号
39 平成10年 1998  高知豪雨
40 平成11年 1999  福岡・広島6月豪雨

41 平成11年 1999  8月豪雨・丹沢キャンパー遭難
42 平成11年 1999  台風18号・不知火高潮
43 平成12年 2000  谷川岳鉄砲水
44 平成12年 2000  東海豪雨
45 平成13年 2001  種子島豪雨
46 平成14年 2002  台風6号・大垣水害
47 平成14年 2002  台風21号・茨城、鉄塔被害
48 平成15年 2003  7月豪雨・博多駅前浸水
49 平成15年 2003  台風10号・北海道被害
50 平成15年 2003  台風14号・宮古島風速74.1m
51 平成16年 2004  新潟・福井豪雨
52 平成16年 2004  台風15号・愛媛、香川豪雨
53 平成16年 2004  台風16号・高松高潮
54 平成16年 2004  台風18号・厳島神社被害
55 平成16年 2004  台風21号・宮川村土石流
56 平成16年 2004  台風22号・首都圏直撃
57 平成16年 2004  台風23号・由良川バス遭難
58 平成17年 2005  前線豪雨
59 平成17年 2005  台風14号・東京に112ミリ
60 平成17年 2005  12月豪雪

61 平成18年 2006  台風13号・延岡竜巻
62 平成18年 2006  低気圧・漁船、貨物船遭難
63 平成18年 2006  北海道佐呂間町竜巻
引用元⇒日本列島 大災害の記録

           

           

           

避難生活で困った

余震は30分〜15分おきぐらいに震度4〜3が常に来て、
避難していた小学校の体育館はミシミシと音を立て、
いつ全壊してもおかしくない状態で、恐怖に震え声を出すことも出来なかった。

そのうち取り仕切っている方から、この体育館は全壊しますから立ち退いてくださいの言葉。
あわてて、別の教室に行ったが、すでに人々で満員だった。

家族4人でも、まるで夏山登山の山小屋のようで、お互いの足と顔が重なるほどだった。
その状態でも次々と新しく避難して来た人で過密状態も深刻だった。

後に来る人ほど重傷者で、このままではいけないと思った。
私たち家族はけがもなく避難できていたので、別の場所に移動することを考えていた。

電灯、TV、ラジオなど状況を知らせる物は何もなかった。

夜中じゅう、避難されてる人たちに「〇△町3丁目の何々さん居られますか?」という声が延々と続き、
寝るどころの話ではなく不安な夜を過ごした。

もう地球が割れたのではないかというほどに心は落ち込み真っ暗でした。
灘区
無職 男性 67歳

自宅から徒歩5分のところにある(当時通っていた)小学校に、母と姉と避難。
体育館が解放されていたので、
そこで震災当日は過ごしました。

毛布を数枚、ストックの水6本、
自宅から持って来た食糧とお菓子を自分たちのスペースに置いておきました。

43号線の南側でガス爆発があり有毒ガスが発生しているため2号線より北へ逃げろとの嘘の情報で、
身ひとつで一旦体育館から出され、
みんなで話し合った結果、よその避難所へ行くことへ決まったので30分ほどで荷物を取りに戻ったところ、
何ひとつ残っていませんでした。

まるで映画のような街が崩れている風景、
父がいない不安、
食糧がなくなった恐怖、
気候も寒く、
あの絶望感が忘れられません。
中央区
事務職 女性 29歳

情報も食料も何もなく、
自衛隊の援助も避難当初はありませんでした。

また遺体を安置する場所もなく、
生存者が外で寝泊まりする中、
教室が安置所に使われる状態。

なんとも言えない状況でした。
東灘区
システムエンジニア 男性 30歳

避難所の格差、テレビ、自衛隊が入ってる避難所は、
物資が豊富で、

私達は永らくパンだけでした。
市議会議員の方の連絡で物資が入ってくるようになりました。

マニュアルと連絡網が大事だと思います。
中央区
会社員 男性 54歳
引用元⇒Q. 避難生活で困ったことは何でしょうか?

           

           

           

まず今から

防災カードを作り必要なものを用意しておく

防災カードとは、災害時の行動指針を記した紙
もし被災したらまず何をするべきか、
どこに行くべきなのかなど、
災害時の行動指針を記した紙のこと。

市や区など、自治体が防災カードのデータを配布していることも多く、
ダウンロードして印刷するだけですぐに活用できる手軽さがあります。

この紙には、
災害用伝言ダイヤルの活用方法や
避難場所などの防災に関する情報をまとめておきましょう。

そうすることで、被災後の混乱時にも、
一人ひとりが最適な行動を選べるようになります。

また、個人情報や、
疾病・アレルギーを記載する欄を設けることで、

本人の意識がなくなった場合でも、
周囲の人が身元の確認や
持病の特定を迅速に行えるようになります。

防災カードは、
防災の考え方の基本である、自分の命は自分で守る「自助」の促進だけでなく、
人の命を助けることにもつながるのです。

今回防災カードに盛り込んだ項目
1.個人情報伝達機能
氏名
生年月日
血液型
住所
自宅電話番号
携帯電話番号
勤務先(住所・電話番号)
緊急連絡先
かかりつけ病院
疾病・アレルギ-
常備薬

2.避難行動教示機能
災害伝言ダイヤル171
避難方法
3.避難情報入手機能
避難所

【防災カードに記録すること4つ】
1.個人情報:所有者本人の個人情報や緊急時の連絡先を他者に伝える。(氏名や住所、電話番号、血液型などの個人情報)

2.避難時の行動:災害発生時の家族の避難場所や取るべき行動、災害用伝言板ダイヤルの使い方説明、持ち出し品リストの確認など。(家族の避難場所,災害用伝言板ダイヤル、災害発生直後の行動)

3.避難時に入手しておく情報:避難場所や街頭消火器、病院などの位置情報、公的救援の問い合せ先、交通機関や電力・ガス・水道など社会インフラ情報の入手先など。避難行動の判断を下すために必要。

4.防災意識啓蒙のために学習しておくこと:日頃の備えや過去の地震災害の統計情報、その地域の被害予測など。災害前に学習する。

【防災カード 例―1】
①大地震(震度6以上)発生時の行動マニュアル
②名前や住所、職場などの個人情報、緊急連絡先、家族間の連絡先

【防災カード 例―2】
①自身発生直後の行動マニュアル
②災害用伝言ダイヤル171の活用方法
③名前や住所、職場などの個人情報、緊急連絡先、避難先情報
④家族の連絡先情報、消防署や病院、ガス、電気などの緊急連絡先

【防災カード 例―3】
①災害用伝言ダイヤル171の活用方法のメモ欄
②地震時の心得10ヶ条
③社員指名、血液型、社員番号と、家族情報のメモ欄
④避難場所、知人の電話番号記載欄
⑤連絡拠点(事務所、住所、電話番号)の情報
⑥会社連絡先

【防災カード 例―4】
①出退基準(震度4、震度5以上、警戒宣言発令時それぞれの場合のメモ欄)
②役割名(災害本部立ち上げや備蓄品の管理など、各社員の役割を記す)
③指定被害報告先のメモ欄
④社員に向けた、被災時の行動の注意事項

【防災カード 例―5】
①被災時の考え方の指針
②会社への安否確認方法のメモ欄
③職場、指名、住所などのメモ欄と、帰宅後の避難場所のメモ欄
④警戒宣言発令時の帰宅方法
⑤災害直後の簡易行動マニュアル
引用元⇒【最短1分】防災カードで生き延びる!作り方とテンプレートをご紹介

防災カードを作成することで、災害が起こったときの行動指針が定まってきます。

           

           

           

以上
災害の記録一覧と避難生活で困らなくするには?
でした。

           

           

           

           

           

           

           

           

           

安否確認、
避難所検索、
情報収集に欠かせないものです。
↓ ↓ ↓
http://ddggi.xyz/ikiru/2018/06/15/apuri/

           

           

           

           

           

           

           

           

           

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない体と心の使い方

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

体の使い方 IAP呼吸法

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

IAP呼吸法とは、

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

           

目標は「苦の場数」にしておく

           

生きてて毎日
嫌だなあ、避けたいなあ
ってことだらけですか?

だったら試してください。

           

1、今、嫌だなあ、避けたいなあ
と思っていることは何ですか?

2、そのことの場数を踏むことを目標にします。

1、が、ヘマやって恥かくこと
だったら
2、ヘマやって恥かくことの場数を踏むことを目標にします。

           

どんどん
次から次から

嫌だなあ、避けたいなあ

って思うことが出てきたら

それみんな

場数を踏む
っていう目標にしちゃいます。

           

嫌なこと、辛いことは、
それの場数を踏むことを目標にする。

抽象的に、

喧嘩の場数、

ナンパの場数、

恥かく場数、

とかじゃなくて、

具体的に、ピンポイントで、
クロ-ズアップして、

一つの動作、行為、現象に絞って、
その場数を目標にする。

殴られた痛みの場数。

声かけて無視される場数。

下手なことやって
罵声を浴びせられる場数。

反復練習のパタ-ンとして

これを繰り返せばいいんだ
と分かりやすくしておく。

1、場数を踏むという目標にする。

2、こういうことの反復練習

という具体的な行動
を目標にする。

           

避けよう逃げようとしてもいいから

また向かっていく。

繰り返し繰り返し

向き合う。

と思っておく。

           

一回一回を
数の一つだと
いい加減にかたそう、済まそう
とするんではなく、

一回一回を
大事な数の一つとして

大事に扱う、
大事に味わう、

一回一回を
一つ一つを
一瞬一瞬を
いとおしむ。

そう思って取り組む。

一回一回を
一つ一つを
一瞬一瞬を

いとおしむ
というイメージを持ってやる。

いとおしむとは
どういうイメージか
考えながらやる。

苦しみを
のほほんと
やり過ごす方法は

いとおしむという
気持ち、イメージを

苦しいことに対して

意識して使うこと。

           

場数を踏むにはコツがある

カバは何度も海に挑んで
イルカになった。

場数を目標にするんですが、
一つの行動を
最後までやり遂げて、
一つやった、チェック。

でもいいけど、

一つの行動のここまでやってみた。
きつかった、一つチェック。

でもいいです。

スクワット100回の
一回ごとに
チェック。

でもいい

ということです。

リアルの手帳にチェックでもいいし、
スマホのメモ帳でもいいし、
頭の中だけで

「はい、ひとつチェック」

でもいいです。

場数が目標だけど
1日何回を目標にする。
って決めなくてもいいし、

決めるとしたら、
スクワット100回の
一回ごとにチェックなら
いろんな場数の1日の目標は
1000でいいかもしれません。

スクワット100回やって
一回チェックでやっていくなら
いろんな場数の1日の目標は
10とか20とか
せいぜい100ぐらいに
しといたら
いいんじゃないでしょうか。

苦の場数記録帳

チェックの仕方もいろいろ工夫してみる。

チェックの形式もいろいろ工夫してみる。

正正正とか、チョンチョンとか、、
黒く塗りつぶしていくとか、
黒丸黒丸黒丸とか、

グラフとか、

やったことを書き留めていくとか、

ランク付けして
これやったら10ポイントとか
起きるのきついから10ポイント。
ナンパ20ポイント。
慣れてきたから5ポイント。
(悪用禁止。自殺100ポイントとか)

チェックしてそれを
集計、比較してみる。

1日の集計、昨日との比較。
1週間の集計、先週との比較。
一ヶ月の集計、先月との比較。

チェックの仕方を工夫して
面白くすると
チェックしたくて
行動するようになってしまう。

嫌かな、つらいかな
と思ったら
これはポイント20くらいかな
と考える。

やろうと思って
出来なかったことであっても
ポイント1にする。

挑戦しようとして
挑戦出来なかった
そのことを評価する。

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2018.9/25
大手町近くのビルでオフィスの椅子搬入作業。

地下の駐車場にニトントラックが空になったら次、空になったら次、
を繰り返しました。
業務用エレベーターで上の事務室に運びました。

2018.9/23
恵比寿駅近くのビルで

床材、残材のトラックに積み込み。

そのあと掃除、雑巾がけ、テ-ブル、椅子の設置しました。

2018.9/22
神楽坂近くのビルでPCセッティング作業。

古いPCの線外して新しいのとコ-ドもPCも取り換えて、
PCの中の設定もやりました。

2018.9/21
渋谷NHK近くのビルで什器搬出作業。

通路を養生して4トントラック二台に
六階から椅子、テ-ブルをエレベーターで下ろして積み込みました。
テ-ブルはエレベーター狭いので立てて入れました。

2018.9/20
高円寺純情商店街 のビルで
什器搬入、パーツセッティング

トラックからガラスケ-スのすごく重たいのを
四人がかりで二階に上げました。
みんなよくやったと拍手しました。

2018.9/19
南千住駅近くのビルでロッカー搬出作業。

二階から階段下ろして4トントラック四台積み込み。

ロッカー一杯あって腕の筋肉、限界寸前でした。

2018.9/18
葛西駅近くの倉庫で
いろんな部品、部材を仕分けして箱にまとめて、

台車に重ねて4トントラックに積み込みました。

2018/9/15
虎ノ門駅近くのビルで資材搬入作業。

ボ-ドを立て掛けて運べる台車で、
段差を乗り越えられなくてひっくり返してしまいました。
二枚、端が傷つきました。

業務用エレベーターで上げて養生シ-トの上に下ろしました。

2018.9/14
秋葉原の神田川近くのビルで砂利、プランタ-搬入作業。

車から台車に乗せてエレベーターで一番上まで上げて、
そこから階段で屋上に上げて、

プランタ-に植木を並べて、砂利をギッシリ入れました。

2018/9/12
原宿で 厨房機器搬出、手元作業。

地下の厨房機器を外して二人で、四人で、
階段上げてトラックに積み込むのを
何度も何度も繰り返しました。

2018.9/11
喜多見駅近くの工事現場でキッチン搬入、手元作業。

トラックから工事現場の前にどんどん下ろして、
階段上げようとしたら狭くてダメだったので、

工事現場の足場の邪魔になるものや、窓を外して、二階、三階に四台、
紐で釣り上げて窓から入れました。

2018.9/10
東新橋
什器荷下ろし、搬入、設置、パネル設営作業。

トラックを扉の前までバックで着けて、
パレット、台車でエレベーターで上げて、

図面を見ながら並べました。

2018.9/8
錦糸町駅 近くのビルでテ-ブル、資材搬入、開梱作業、ダンボ-ル引き下げ作業。

地下の駐車場でトラック四台を横付して養生の上に下ろして逃がして
を繰り返して、養生の上で梱包をばらして、
テ-ブル、椅子を台車で業務用エレベーターで上の事務室に運びました。

ばらした梱包を畳んで車に積み込んで外に出しました。

2018.9/7
自由が丘駅近くのビルで資材搬入、間配り作業。

トラックを前に着けて、一階ホ-ルに養生した所にどんどん運んで、
トラックを行かせて、
二階も養生して二階のものを階段で壁に当てないようにしながら上げました。

2018.9/6
富士見台駅 近くのビルで機械搬入作業。

エレベーター回りとエレベーターの中養生して、
トラックから台車に機械乗せて
九階に上げて屋上へもっていきました。

長いの二本は階段で九階まで上げて屋上にもっていきました。

2018.9/5
西浅草の工事現場で家具、建具搬入作業。

トラックから階段で家具、建具を二階の養生した上にどんどん運んで、
家具の底に付いてる板と止め金外して設置しました。

2018.9/4
氷川台 近くのビルで機械搬出作業。

トラックをバックで着けて、エレベーター回りを養生して、
屋上の機械、電線を台車でエレベーターで下ろして
トラックに積み込みました。

長いの三本は八階下まで階段で下ろしました。

2018.9/3
品川駅 近くのビルで厨房機器搬入作業。

カウンタ-に乗っかってるもの同じ順番で移動して、毛布を敷いて、
古い厨房機器を出してエレベーターで下ろして

新しいのをカウンタ-乗り越えて設置して、
毛布片付けてカウンタ-にあったもの元の順番で戻して、

汚れた所掃除して終わりました。

2018.9/2
一番町 で木工什器搬入作業。

4トントラックから木工什器を階段下ろして

3つの部屋に置きました。

置きなおしもしました。

2018.9/1
羽田空港第2ターミナル 内で厨房機器搬出作業。

壁から外して段差を乗り越えて、
台車で業務用エレベーターで地下の駐車場で、まとめて置く。

これを繰り返して全部置いて、
トラックをもって来て積み込みました。

2018.8/31

2018.8/30

2018.8/28

2018.8/27

2018.8/26

2018.8/25

2018.8/22

2018.8/20

2018.8/19

2018.7/27

2018.7/26

2018.7/24

2018.7/22

2018.7/21

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/20

2018.7/19

2018.7/18

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/15
 

 

2018.7/13

2018.7/12

2018.7/11

2018.7/9

2018.7/7

2018.7/6

2018.7/2

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です