カテゴリー
脱毛

宮本武蔵の剣法。

2018.2/6六本木、国立新美術館の近くで搬入、開梱作業。
    重かったし、ばらすのも骨が折れました。

2018.2/5東高円寺で工事現場でエッチラオッチラ荷運びやって
    ヘナヘナになりました。
    筋肉痛になるかと思ったけど平気でした。

2018.2/4の時点で面白かったドラマは
    「アンナチュラル」と「99,9」です。
    あとは観てないのでわかりません。

    あと、キムタクのボデイーガードのドラマがよかった。

    2018.1/22「鶴瓶の家族に乾杯」に要潤さんが出てて、
    飄々ぶりがとってもよかった。
    「要潤の家族に乾杯」でやってってほしいくらい。

2018.2/4公園に向かう道の真ん中に、
    まだカチンコチンの雪があります。

2018.2/3夕方から
    お台場のビッグサイトで「ギフトショー」の撤去作業やってきました。

2018.2/3西武新宿線が車両点検で、
    ホームで30分立ちん坊でした。
    でも仕事には間に合いました。

    交通機関はいつ人身事故や車両点検やで
    遅れるか分からないので
    余裕を見て動きたいと思います。

2018.2/3貯まった十円玉、
    買い物や交通費に使って
    サイフがスッキリしました。

2018.2/3 公園に向かう道、
     広くて日が当たる道なのに雪が残ってます。

2018.2/2 21:00から蒲田駅で仕事でした。
    朝まで仕事だってことだったのに
    電車が動いてるうちに終わって帰ってこれました。

2018.2/2 降った雪はシャーベット状だったけど、
     運転は甘く見てはいけないそうです。
     そちらはどうでした?

2018.1/31 夜中ドア開けて見上げたら、皆既月食見れた。
     なんか得した気分。

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

慣れ親しむと楽しむことが出来る

苦しいこと、つらいことを逆に楽しめないか

それは、苦しいこと、つらいことに、
馴染んじゃうと、慣れ親しんじゃうと楽しくなる。

だから苦しいとき、つらいときは、
”もっと馴染んじゃえば、
もっと慣れ親しんじゃえば楽しめるんじゃないか?”と
自分に問いかけてみてください。

苦しい、つらい状況、状態にいる時は慣れ親しんで楽しめる状況、状態
に向かってるんだと考えてください。

武蔵は三時間おくれて船島ヘついた。
遠浅だったので武蔵は水中へ降りた。

小次郎は待ち疲れて大いにいらだっており、
武蔵の降りるのを見ると憤然波打ち際まで走ってきた。

「時間に遅れるとは何事だ。気おくれがしたのか」
小次郎は怒鳴ったが、武蔵は答えない。

黙って小次郎の顔を見ている。
武蔵の予期のとおり小次郎ますます怒った。
大剣を抜き払うと同時に鞘を海中に投げすてて構えた。

「小次郎の負けだ」と武蔵は静かに言った。
「なぜ、俺の負けだ」
「勝つつもりなら、鞘を水中へ捨てるはずはなかろう」

この問答は武蔵一生の圧巻だと僕は思う。
武蔵はとにかくー個の天才だと僕は思わずにはいられない。

ただ彼は努力型の天才だ。
堂々と独自の剣法を築いてきたが、
それはまさに彼の個性があって成り立つ剣法であった。

彼の剣法は常に敵に応じる「変」の剣法であるが、
この最後の場ヘ来て、
鞘を海中ヘ投げすてた敵の行為を反射的に利用し得たのは、
彼の冷静とか、修練というものもあるもしれぬが、
元来がそういう男であったのだ、と僕は思う。

特に冷静というのではなく、
ドタン場においても藁をつかむ男で、
その個性を生かして大成したのが彼の剣法であったのだ。

溺れる時にも藁をつかんで生きようとする、
トコトンまで足場足場にあるものを
手当たりしだいに利用して最後の活へこぎつけようとする。

これが彼の本来の個性であると同時に、
彼の剣法なのである。

個性を生かし、個性の上ヘ築き上げたという点で、
彼の剣法はいわば彼の芸術品と同じようなものだ。

彼は絵や彫刻が巧みで、絵の道も同じだと言っているが、
しごく当然だと僕は思うのである。

僕は船島のこの問答を、武蔵という男の作った
非常にきわどいがしかしそれゆえみごとな芸術品だと思っている。

実際試合は危なかった。
間一髮のところで勝ったのである。

小次郎は激怒して大刀をふりかぶった。
問答に対する答えとしての激怒をこめて振りかぶった刀なのだ。
この機会を逃してならぬことを武蔵は心得ていた。

なぜなら、小次郎に時間を許せば、
彼は手練の剣客だから、振りかぶった剣形の中から冷静をとりもどしてくるからである。

武蔵は急速に近づいて行った。大胆なほど間をつめた。
小次郎は斬り下ろした。
だが、小次郎の速剣は初太刀よりもその返しがさらに怖ろしい。

もとより武蔵は前進とめることを忘れてはいない。
間一髮のところで剣先をそらして、
前進中に振り上げた木刀を片手打ちに延ばして打ち下ろした。

小次郎は倒れたが同時に、
武蔵の鉢巻が二つに切れて下ヘ落ちた。

小次郎は倒れたが、まだ生気があった。
武蔵が誘って近づくと果たして大刀を横に斬り払ったが、
武蔵は用意していたので巧みに退き袴の裾を三寸ほど切られただけであった。

しかしその瞬間木刀を打ち下ろして小次郎の胸にー撃を加えていた。
小次郎の口と鼻から血が流れて、
彼は即死をとげてしまった。

武蔵は都甲太兵衛の「いつ殺されていい」覚悟を剣法の極意だと言っているが、
彼自身の剣法はそういう悟道の上へ築かれたのではなかった。

晩年の著「五輪書」がつまらないのも、
このギャップがあるからで、
彼の剣法は悟道の上にはなく、個性の上にあるのに、
悟道的な統ーで剣法を論じてルるからである。

武蔵の剣法というものは、敵の気おくれを利用するばかりでなく、
自分自身の気おくれまで利用して、
逆にこれを武器に用いる剣法である。

溺れる者藁もつかむ、というさもしい弱点を
逆に武器にまで高めて、
これを利用して勝つ剣法なのだ。

これがほんとうの剣術だと僕は思う。
なぜなら、負ければ自分が死ぬからだ。
どうしても勝たねばならぬ。妥協の余地がないのである。

こういう最後の場では、
勝って生きる者に全部のものかあるのだから、
是が非でも勝つことだ。
どうしても勝たねばならぬ。

一か八かであるが、しかも額面どおりではなく、
実力をはみだしたところで勝敗を決し、最後の活を得ようとする。

伝七郎との試合では相手が大きな木刀を特参したのに驚いた時に、
逆にそれを利用して素手で近づくという方法をあみだしている。

小次郎との試合では、相手が鞘を投げ捨てるのを逃さなかったし、
松平出雲守の御前試合では
相手の油断に目をとめると
挨拶の前に相手を打ち倒してしまった。
引用元
堕落論



クリームを塗ると、その部分だけ産毛もなくツルツルになりました。

(エヴアンゲリオン【ラミエル】のシーン)
こちらからもお届けしてます。
友だち追加

アンテナサイト


健康と医療ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

まとめサイト



このクリームを塗って洗い流すとポツポツが消えていました。

(エヴァンゲリオン【サハクィエル】のシーン)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です