カテゴリー
痩せる

あなたが見逃している。“痩せる脂肪細胞「ベージュ脂肪細胞」”糖尿病や健康寿命までの可能性

脂肪は肥満の原因、にっくき敵とされてきた。
しかし2012年新しい脂肪細胞「ベージュ脂肪細胞」の論文が発表。

“痩せる”効果を持つ脂肪があり、脂肪燃焼、ダイエットのほか、
糖尿病や健康寿命まで改善する可能性があるとわかってきたのだ。

そして研究者たちは、この“痩せる脂肪”を増やすための方法も見つけ始めている。

日常生活でできる皮膚や消化器への
ある刺激によって“痩せる脂肪”を増やそうという新常識を伝えます。
↓ ↓ ↓

あなたが見逃している。“痩せる脂肪細胞「ベージュ脂肪細胞」”
糖尿病や健康寿命までの可能性

           

           

この記事は
各見出しの中から
選んだのをクリックすると
その記事に飛びます。

右下のマルをクリックすると
戻って来ます。

各見出しに飛びます。
↓ ↓ ↓

脂肪には「良い脂肪=”痩せる脂肪”」があった!

↓ ↓ ↓

救世主! 第3の脂肪細胞 
ベージュ脂肪細胞

↓ ↓ ↓

どう増やす「褐色細胞」?
寒冷刺激実験!

↓ ↓ ↓

「褐色細胞」を増やす食材!
トリップチャネルを刺激せよ

↓ ↓ ↓

和田明日香 美と若さの料理レシピ

↓ ↓ ↓

過剰な期待と冷やしすぎは厳禁!
適度に「褐色脂肪」を活かしましょう

           

           

           

あなたが見逃している。“痩せる脂肪細胞「ベージュ脂肪細胞」”
糖尿病や健康寿命までの可能性

           

           

           

脂肪には「良い脂肪=”痩せる脂肪”」があった!

ところが、その脂肪で、驚きの新常識が見つかりました。
それは、敵だったはずの「脂肪」の中にダイエットの味方がいるということ。

実は脂肪には、太る原因になる脂肪の他に、痩せることにつながる“良い脂肪”があり、この良い脂肪をうまく使えば、「運動」や「食事制限」など通常のダイエットの方法とは別に、脂肪を減らしてくれるのです。

しかも、その働きが詳しくわかりだしたのはごく最近。新潟大学特任准教授 清水逸平さんによると、なんと、「肥満」「糖尿病」のみならず、健康年齢を伸ばせる可能性も秘めているというのです。

では、「良い脂肪」を自分が持っているのか、気になりますよね。これには個人差があります。

そこで登場していただいたのが、
お笑いタレントの松丸ほるもんさん。

彼氏のために、スリムなウェディングドレス姿を目指していますが、まだ体重80キロオーバー!

松丸さんが「良い脂肪」をどれぐらい持っているのか、清水逸平特任准教授に調べてもらいました。

両手を水につけて調べます。

水温は、17度から20度と、室温より少し低いくらい。
その水に両手を入れて10分間冷やしたあと、サーモグラフィーカメラで、皮膚温度を調べます。

狙うのは鎖骨付近。実は良い脂肪が集中しているのは鎖骨付近なのです。

10分間、手をつけたあと、鎖骨付近の映像が、広い範囲で赤くなっていたら、「良い脂肪」をたくさん持っている可能性が大きいとか。

・・・・・・・・・・

「良い脂肪」をたくさん持っている人の典型的な例は
水につけた後に鎖骨付近により多く赤い色が広がり、温度も高くなったことがわかります。

・・・・・・・・・・

そして、松丸さんを撮影してみると…

水に両手をつける前も10分後も赤い部分がありません。
右側の水につけた後は、やや高い温度を示す黄色がわずかに広がっただけ。
この結果は、松丸さんは、「良い脂肪」をあまり持っていないという判定です。

・・・・・・・・・・

この鎖骨付近の「良い脂肪」の正体とは一体なんでしょう!?

教えてくれるのは、北海道大学名誉教授 斉藤昌之さん。

「脂肪細胞には、基本的には「白色」と「褐色」という2種類の脂肪細胞があり、私たち、人を含めてほ乳類はすべて持っています。

一般的によく知られているのは白色脂肪細胞です。」(斉藤教授)

みなさんがイメージする、いわゆるアブラの塊です。

太ったときとは、この白色脂肪細胞の中に脂肪(アブラ)がたくさん蓄えられ、細胞が大きくなっていきます。

そして鎖骨付近に集中する、もう1つの細胞。
こちら、褐色脂肪細胞といいます。

白色脂肪細胞と同じ脂肪細胞でありながら、色も形も、全く違います。
褐色脂肪細胞があると、なぜ痩せることにつながるのでしょうか。

「言ってみれば、褐色脂肪細胞は脂肪を燃やして熱を作る、カラダの中のヒーターの役割をしています。」(斉藤教授)

褐色脂肪細胞はヒーター? どういうことでしょう? 
そのメカニズムを教えてくれるのは、赤ちゃん。

実は赤ちゃんは褐色脂肪細胞をたくさん持っています。
その理由は寒さ対策だといいます。

「お母さんの胎内は37度です。
そこから10度近く環境の温度が低いところに出てきます。

私たちは普通、寒いときは震えますが、新生児はまだ震える能力は十分に発達してないんです。」(斉藤教授)

大人は寒さを感じると、筋肉を震わせて熱を作っていますが、筋肉が少ない赤ちゃんは、代わりに褐色脂肪細胞を使って熱を作っているのです。

褐色脂肪細胞も脂肪細胞なので中にアブラを貯め込んでいます。
しかし、それとは別に熱を生み出すヒーターも持っているのです。

寒さなどを感じると体温を上げるために、まず褐色脂肪細胞は自分のアブラを使って熱を作ります。

しかしそれでも足りなくなると、さらに全身の白色脂肪細胞のアブラも使って熱を生み出すのです。
これが「良い脂肪」が、痩せることにつながるメカニズムなのです。

・・・・・・・・・・

しかし、ここで重大なお知らせが。
実は褐色脂肪細胞は年齢と共に減っていってしまうのです。

年齢ともにどんどん減少。
なんと60代では、ほとんど持っていませんでした。
しかしこの減り方、個人差が大きいといいます。

斉藤教授が、実際に学生2人で調べてみました。

2人は、年齢も身長もほぼ一緒ですが・・・。

この2人のカラダを詳しく調べると、体重で約11キロ、体脂肪率は約10%の違いがありました。

では、気になる褐色脂肪の差は?

研究で使ったのは、ガン診断で利用されている、特別なCT。
先ほどのサーモグラフィーカメラより厳密に測定ができます。

2人のCT画像を見てみると、右側の痩せぎみの人は、鎖骨や背骨付近が黒く写っています。
これが「褐色脂肪」です。

左側の人と比べると、だいぶ差があるのです。

「一般的には加齢とともにだんだん減っていくのですが、その減り方には、非常に大きな個人差があるんです。」(斉藤教授)

みなさんの周りにもいませんか? いくら食べても太らない人。
そんな人は「褐色脂肪」が多く残っているかもしれません。

「1年間で普通の生活をしていても、体重にして1キロは違います。
だから10年たったら体重10キロの差になります。」(斉藤教授)

では、どれぐらい年齢とともに減っていくのでしょうか。サンプル画像でみてみました。

まずは20代と30代。20代は鎖骨周りが黒く写っています。
30代は全体的にうっすらとしてきて、背骨のあたりはなくなってきています。

そして40代から50代。50代ではほぼすべてなくなって真っ白になっています。

年齢とともに減っていく褐色脂肪細胞。増やすことはできないのでしょうか・・・?

しかしまた、残念なお知らせです。

「赤ちゃんのときに持っていた褐色脂肪細胞は、大人になってから増やすことは非常に難しい。
事実上、無理だと思います。」(斉藤教授)
引用元⇒脂肪には「良い脂肪=”痩せる脂肪”」があった!

           

           

           

救世主! 第3の脂肪細胞 
ベージュ脂肪細胞

赤ちゃんの頃に持っていた褐色脂肪細胞。年を取るほど減っていき、大人になってから増やすことができない。

この事実、とてもショック・・・。

でも、それを救う新常識があるのです! それは「第3の脂肪」。

第3の脂肪細胞とは何か?

2012年、その詳しい論文が、発表されました。
なんと褐色脂肪細胞と同じ働きをする、もう1つの細胞があったのです。
その名はベージュ脂肪細胞。

白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の中間をとって、そう名付けられました。

顕微鏡で捉えた、ベージュ脂肪細胞の姿は

白色脂肪細胞や褐色脂肪細胞と比べると、その形状は、中間に見えますね。

驚くべきはベージュ脂肪細胞の生まれ方。
それは、なんと肥満の元凶と考えられてきた、あの白色脂肪細胞が元になって生まれるのです。

・・・・・・・・・・

その生まれ方には、主に2つのルートがあると考えられています。

1つは白色脂肪細胞自体が変化して、ベージュ脂肪細胞になる場合と、もう1つは、白色脂肪細胞になるはずだった細胞の赤ちゃんが、ベージュ脂肪細胞になる場合。

いずれにせよ、白色脂肪細胞が元になって、ベージュ脂肪細胞が生まれるのです

太る原因となっていた白色脂肪細胞がベージュ脂肪細胞に変化すると、そのベージュ脂肪細胞が白色脂肪細胞の中に蓄えられていたアブラを燃やしてくれるのです。

「典型的な褐色脂肪細胞がなくなっても、白色脂肪細胞の中のベージュ脂肪細胞を増やしてやれば、ちゃんと褐色脂肪細胞と同じようにヒーターとして働いてくれるとわかってきています。

ベージュ脂肪細胞をいかに増やすか、いかに活性化してやるかということを世界の研究者が注目して、さまざまな試みをしているというのが現状です。」(斉藤教授)
引用元⇒救世主! 第3の脂肪細胞 ベージュ脂肪細胞

           

           

           

どう増やす「褐色細胞」?
寒冷刺激実験!

赤ちゃんの頃から持っている褐色脂肪細胞と、このベージュ脂肪細胞。
実は、この2つを合わせて「褐色脂肪」と呼んでいます。

ではどうしたら、この「褐色脂肪」を味方にすることが、できるのでしょうか。

その答えは、寒冷刺激。

新潟大学の清水准教授によると、カラダを冷やすと、ヒーターの役割を担う「褐色細胞」が増えるのだそうです。

そこでヒントとなるのが、「アイスマン」の通称で知られる、オランダ人のヴィム・ホフさん、58歳。

短パン姿で雪山を登ったり、極寒の地を素足で走るなど、寒さの耐久に関する世界記録をおよそ20も持っているすごい人です。

なぜホフさんは、極寒の環境に耐えられるのか?
世界の研究者が注目したのは、やはり「褐色脂肪」。

ホフさんの「褐色脂肪」の量を調べてみると、50代にも関わらずなんと20代並の量がありました。

しかし、室温31度の暖かい部屋にいたときのホフさんの画像を見ると、鎖骨や背骨付近にあったはずの「褐色脂肪」が見えません。

一方、室温を13度に下げると「褐色脂肪」が現れました。

そう、「褐色脂肪」を活性化させるのが、寒さを与えるこの寒冷刺激なのです。

実際に寒冷刺激で「褐色脂肪」が働くと、消費されるエネルギーが、高くなることがわかっています。

「褐色脂肪」を多く持っている20代女性に、水に手をつける軽い寒冷刺激を受けてもらいます。

調べるのは、呼吸にあらわれるエネルギー消費量。

寒冷刺激を与える前の、平均値と比べると、寒冷刺激を与えた後の平均値は、与える前よりも高くなっています。

その分、基礎代謝がアップし、脂肪が消費されるというわけなのです。

この寒冷刺激に研究者が注目しているのは、「褐色脂肪」を活発に働かせるだけではく、それ自体を増やせるのではないかと考えるからなのです。

「寒冷刺激だけでも「褐色脂肪」は活性します。

日常生活に組み込んで活性化させ続けることができれば、いつまでも健康でいられるんじゃないかなと思います。」(清水准教授)

・・・・・・・・・・

では、どの程度寒冷刺激を取り入れれば増やせるのか。
それが今、研究者の間でも注目のテーマです。

さすがに、ホフさんのような過酷な生活はできません。
そこで、できるだけ手軽な方法を、清水准教授と考えてみました。

方法は、夏の熱中症対策グッズ、アイスベルトを使った寒冷刺激。中には保冷剤が入っていて、首もとに巻いて、カラダを冷やすことができます。

首に巻くのは、健康上のことも考えて、1日2時間が限度です。

松丸ほるもんさんと、太りやすい体質だという、女性3人が参加しました。
今回は、1週間の実験の結果を、体脂肪率の変化で見てみます。

首には、大きな血管が流れているので、首を冷やして効果的に寒冷刺激を与えます。
清水さんの指導のもと、アイスベルトを1日2時間。それ以外は普段通りの生活を行ってもらいます。

1週間後、松丸さんの「褐色脂肪」の変化を、例の10分間の寒冷刺激で調べてみます。

どこが違うのか、一見違いがわかりづらいですが…、
なんと右側の1週間後は、かすかに赤色が増えていました!

残り3人の変化も調べてみると、20代の方は鎖骨付近の黄色の範囲が広がっています。

「褐色脂肪」が減っているはずの50代の方も、首もとの黄色が増え、鎖骨の赤色が濃くなっていました。

40代の方は1週間後の左側は赤色が濃くなり、右側は広範囲に赤色が広がっています。

さらに体脂肪率の変化も見てみると、なんと4人中3人が減少していました。

こうした寒冷刺激を上手に生活に取り込めれば、痩せ体質に近づくことも夢ではない、ということです。

しかし、注意点もあります。

「あまり冷やしすぎは良くないと思います。血圧が変動してしまって予期せぬ病気になったりすることもあります。」(清水准教授)

今回の実験は、専門家監修のもと、褐色脂肪の変化を確かめるチャレンジ企画。カラダの冷やしすぎには十分気をつけてください。

実は清水准教授によると、冷やしすぎなくても「褐色脂肪」は活性化するといいます。

「(胸元の開いた服を着るなどでも)首の周りの寒冷刺激にさらされる機会が増えるということで、「褐色脂肪」の機能が高まる可能性があるので、日常生活に取り入れる習慣も大切です。」(清水准教授)

例えば首もとの開いた服を普段から着たり、マフラーをしなかったり、暖房をあまり使わなかったり。

日常の習慣の違いで、寒冷刺激をよく受けている人と、あまり受けていない人で差が出る可能性もありそうですね。

2時間という長い時間は寒冷刺激を我慢できない場合、1日10分だけ、という寒冷刺激では、どうなるのでしょうか?

「活性化には、ある程度の時間の長さは必要で、やはり時間という軸も寒冷刺激の重要な要素になると思います。」(清水准教授)

そしてもう1つ、寒冷刺激を与えるのに良い方法が「運動」です。

清水准教授によると、例えば水泳のようなカラダを冷やす運動を日常生活に取り入れるのも有効ではないかということです。

さらに「褐色細胞」が活性化することで、ダイエットだけではない重要な効果があるのではないか、研究者たちは注目しています。

「「肥満」や「糖尿病」、もしかしたら「心不全」などにも「褐色脂肪」は関係し、改善できる可能性があると考えています。

健康寿命の延伸につながる可能性があると考えています。」(清水准教授)
引用元⇒どう増やす「褐色細胞」? 寒冷刺激実験!

           

           

           

「褐色細胞」を増やす食材!
トリップチャネルを刺激せよ

カラダへの寒冷刺激で「褐色細胞」が活性化される。でも、寒いのが苦手な人や、特に女性は冷え性という人も多いですよね。

カラダを冷やす以外に、「褐色細胞」を活性化する方法はないのでしょうか。

実は、「褐色細胞」を食べ物でも増やすことができるというのです!

食べ物と寒冷刺激の関係を研究するのは、京都大学准教授、後藤剛さん。
後藤准教授は、寒冷刺激と同じ働きをする食べ物が存在するといいます。

ヒントは私たちが寒さを感じるときのメカニズム。
私たちが肌で寒さを感じるのは、皮膚表面に温度センサーがあるからです。
その温度センサーを、トリップチャネルといいます。

このトリップチャネルが、温度に反応すると、その信号が脳に伝わり、「褐色脂肪」を活性化させるのです。

そしてこのトリップチャネル、実はカラダの内側にも存在しているのです。

「代表的なものにトリップV1というものがあります。そのトリップV1は少なくとも、口腔内にもありますし、胃とか腸などの消化管にもトリップV1があることがわかっています。」(後藤准教授)

なんとトリップチャネルは皮膚だけではなく、口の中から胃や腸などの消化器にも存在!
食べ物に含まれる成分で、トリップチャネルを刺激させることができるのです

例えば、その1つは、
青魚に多く含まれるDHA、EPA
トリップチャネルを刺激することがわかりました。

一方のマウスには高脂肪食のエサだけを与え、もう一方のマウスには同じエサにDHAを加え、与えてみました。
その結果、なんとDHAを与えた方は、体重増加が大幅に抑えられたのです。

さらに「褐色脂肪」を調べてみるとDHAを与えた方は2倍も増えていました。

・・・・・・・・・・

実は「褐色脂肪」を刺激するトリップチャネル。3種類あることがわかっています。

トリップV1を刺激する食材はこちらのグループ。
とうがらしのカプサイシンや黒こしょう、しょうがに含まれる成分。
いわし・さばなどの青魚、まぐろのトロなどに含まれるDHA、EPAなど作用するとわかっています。

そしてトリップM8を刺激する食材は

ミントとペパーミント。
ミントのメントールや、ペパーミントのメンチル乳酸という成分が、反応します。

そしてトリップA1を刺激する食材はこちら。

たまねぎ、にんいく、和からし、わざびに含まれる成分に反応。
シナモンや緑茶の成分にも反応します。

後藤准教授は、この3つのグループの複数の食材を同時に食べるのが、「褐色脂肪」活性化の方法として期待できるといいます。

「マウスの実験からは、1つのトリップチャネルだけよりも複数のトリップチャネルを同時に活性化させるような刺激が、より効果的であるということが言われています。

人間においても、同様のことが期待できると思います。」(後藤准教授)

さらに斉藤教授によると、トリップA1は緑茶の中に含まれるカテキンという成分によって刺激されるということがヒトで証明されているそうです。

実験では1日5,6杯を2回に分けて摂取。食事の後に2杯ずつ1日に3回にわけて飲めば、手軽に摂取できますね!

ペットボトルのお茶や、茶葉から入れたお茶などカテキンが含まれるものは同等の効果が期待できると考えられるそうです。

そこで番組では、これらの食材を組み合わせた料理をスタジオゲストで、料理研究家の和田明日香さんに考案してもらいました。

メニューは3つ。詳しいレシピは生活術の動画でご紹介しているのでぜひチェックしてください!
引用元⇒「褐色細胞」を増やす食材! トリップチャネルを刺激せよ

           

           

           

和田明日香 美と若さの料理レシピ

和田明日香さん考案のレシピをご紹介します。
今回は、「褐色脂肪」を活性化させるトリップチャネルを刺激する食材を組み合わせ、その効果をできるだけ高めようと考えたレシピ3品です。

どれも簡単でおいしいお料理です。ぜひ、試してみてくださいね。

<アジアン漬けプレート>

●トリップチャネルを刺激する食材
V1:トロ・しょうが
A1:にんにく
M8:ミント

(漬けの材料)2人分
中トロ……180g
しょうが……1/2片
にんにく……1/2片
ココナッツオイル……小さじ1
しょうゆ……大さじ1

(混ぜご飯の材料)2人分
ごはん……350g
ミント……大さじ1
バジル……大さじ1
しょうゆ……大さじ1/2
ナムプラー……大さじ1/2
レモン汁……大さじ1/2

ミント……(飾り用)

<たまねぎまんまスープ>

●トリップチャネルを刺激する食材
V1:黒こしょう
A1:たまねぎ・にんにく

(材料)2人分
たまねぎ……1個
にんにく……1片
コンソメスープのもと……1個
塩……少々
黒こしょう……少々
水……300cc

<たまねぎたっぷりいわしの南蛮漬け>

●トリップチャネルを刺激する食材
V1:いわし・とうがらし・しょうが
A1:たまねぎ・にんにく

(タレの材料)2人分
酢……大さじ5
砂糖……大さじ2と1/2
しょうゆ……大さじ2
塩……小さじ1/4
赤とうがらし……1/2本
だし昆布 ……5cm四方

(材料)2人分
いわし……4尾ほど
塩こしょう……少々
かたくり粉……適量
サラダ油……適量
たまねぎ……1/2個
しょうが……1片
にんにく……少々
引用元⇒和田明日香 美と若さの料理レシピ

           

           

           

過剰な期待と冷やしすぎは厳禁!
適度に「褐色脂肪」を活かしましょう

「1年で1キロぐらいの痩せることにつながるという風に考えてください。

様々な方法を組み合わせながら、毎日ちょっとずつ積み重ねることが大事です。
1か月に3キロ痩せるといったような過剰な期待をする話には気をつけてください。」

北海道大学名誉教授 斉藤昌之さん

「「褐色脂肪」を活性化させることで、より健康的なカラダを得ることができます。

しかし、極端だったり、きつ過ぎる寒冷刺激はカラダにとっては、毒になる可能性もあるので、その点は十分に注意していただきたいです。」

新潟大学特任准教授 清水逸平さん

「まずバランスのいい食事をとることが大事です。その上で、「褐色細胞」を増やす食材を意識的に取るということが大事です。」

京都大学准教授 後藤剛さん
引用元⇒過剰な期待と冷やしすぎは厳禁! 適度に「褐色脂肪」を活かしましょう

           

少し体が軽くなったら自然と食べたくなくなりました。
簡単なのに、ちゃんと効果を実感できるって凄いです。
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1569/

           

           

           

以上
あなたが見逃している。“痩せる脂肪細胞「ベージュ脂肪細胞」”
糖尿病や健康寿命までの可能性
でした。

           

           

           

嫌だ辛いは逆に探究心を向けることで克服出来る

嫌だ辛いっていってることは
逆に探求していくことで
興味、好奇心が湧いて
研究対象、実験対象になり

楽しめてしまう。
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/01/03/tannkyuu/

           

           

           

メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

           

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

           

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方

           

           

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

           

           

体の使い方 IAP呼吸法

           

           

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

           

           

IAP呼吸法とは

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

           

           

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

           

           

           

興味を湧かせて
弱音が入る隙間を無くす

           

1、自分はこれが嫌なんだと認識したら、

2、それを細分化して
それぞれの場数を踏むことを目標にする。

この動作の場数を踏む。
この行為の場数を踏む。
次はこの場数を踏む。
ってやっていく。

細分化して
どの部分が嫌なのか把握する。
どういうことの場数を踏めばいいか
分かりやすく、やりやすくする。

3、場数を踏めるから、嫌だってことが
歓迎出来る。肯定出来る。こうなっていいと
判断出来る。

嫌だってことが場数を踏むのに
必要な、大事な、いとおしいものだと
考えることが出来る。
http://www.uuooy.xyz/kitui/2018/11/11/itoosii/

何のために場数を踏むことを目標にするかって?

嫌だってことを肯定出来るから!

           

嫌なことを細分化して
どの部分が嫌なのか把握する。

その部分の場数を踏むことを目標にする。

嫌だ辛いっていうのは
実際にはどの部分なのか

ここか?この部分か?
と探りながらやっていくと

興味を持ってやっていけてしまいます。

http://www.uuooy.xyz/kitui/2018/11/06/ziturei/

           

        

1、これ辛いな、これキツイな、これ嫌だな
と思ったら

すぐいちいち、これの
場数を踏むことを目標にする。

2、表てでは
はあはあぜいぜいとか
場数を踏むことを考えたりとか
別のことを考えたりとか
数を数えたりとかに
意識をむけといて

その裏で
こっそり
心がつぶやいてるって感じで

いとおしい
これ、いとおしい

そう思う。そう考えます。

裏でこっそり思うのが
重要です。

1、は興味が湧きます。

食欲が食べながら湧いてくるように
ちゃんと向きあえば興味が湧きます。

興味が湧けば、こうしてみようああしてみようってなります。

2、は弱音が入る隙間を無くします。

           

きつい作業をやるとき
このきつい作業の場数を踏む
ことを目標にする。

はあはあぜいぜいいいながら、
場数を踏むことを考えたりとか
数を数えながら、
作業に意識を向けながら

「いとおしい」
「これ、いとおしい」

と裏で思う。

この心の使い方をすればいいです。
実例
http://www.uuooy.xyz/kitui/2018/11/11/itoosii/

           

           

具体的な行動
を目標にする。

           

嫌なこと、辛いことは、
それの場数を踏むことを目標にする。

抽象的に、

喧嘩の場数、
ナンパの場数、
恥かく場数、
とかじゃなくて、

具体的に、ピンポイントで、
クロ-ズアップして、

一つの動作、行為、現象に絞って、
その場数を目標にする。

殴られた痛みの場数。
声かけて無視される場数。
下手なことやって
罵声を浴びせられる場数。

反復練習のパタ-ンとして
これを繰り返せばいいんだ
と分かりやすくしておく。

1、場数を踏むという目標にする。

2、こういうことの反復練習
という具体的な行動
を目標にする。

           

1、嫌だと思ったら
何が嫌なのかキチンと把握する。

そうしないと
場数を踏むことの目標が的外れになってしまいます。

2、何が嫌なのかキチンと把握ことの場数を踏むことを目標にします。

場数、やることが目標だから
失敗はかまわない。
うまくいかなくても許せます。

失敗しても
後悔するのではなく

反省して
次の改善を考えられます。

その嫌なことになったら
場数を踏めるチャンスだ。
ついてる、ラッキーだと
とらえられます。
考えられます。認識できます。

嫌なことに期待が持てます。
嫌なことに期待感がついてきます。
実例
http://www.uuooy.xyz/kitui/2018/11/06/ziturei/

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方
のまとめ

           

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して
おなかまわりを「固く」する

1、嫌なことはいちいち
場数を踏むという目標にする。

2、こういうことの反復練習

という具体的な行動
を目標にする。

こっそり
心がつぶやいてるって感じで

「いとおしい」と思う。

           

1、嫌だと思ったら
自分はこれが嫌なんだと自覚する。

嫌なことを細分化して
どの部分が嫌なのか把握する。

2、嫌だっていうその部分の場数を踏むことを目標にする。

どういうことの場数を踏めばいいか
分かりやすく、やりやすくする。

3、場数を踏めるから、嫌だってことが
歓迎出来る。肯定出来る。こうなっていいと
判断出来る。

何のために場数を踏むことを目標にするかって?

嫌だってことを肯定出来るから!

嫌だ辛いっていうのは
実際にはどの部分なのか

ここか?この部分か?
と探りながらやっていくと

興味を持ってやっていけてしまいます。

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2019.1/7
渋谷区道玄坂のビルで厨房機器搬出作業。
階段下ろしてトラック2台にどんどん積み込みました。

2018.12/28
台東区松が谷で
家具搬入作業。
トラック2台分の家具を4階まで
二人がかり4人がかりで繰り返し上げました。へろへろになりました。

2018.12/27
大井競馬場近くのビルで
厨房機器搬出作業。トラック着けて台車でスイスイ運びました。

2018.12/25
杉並区宮前の高校に
PC機器搬入、開梱作業。
トラックから台車で教室へ運んで開梱してダンボ-ルをトラックに戻しました。

2018.12/22
大久保の日本赤十字社で
資材搬入作業。
トラックから薄い鉄板を一杯台車で運んで、壁紙をはがして鉄板を壁に貼るのを見てました。

2018.12/21
大森駅近くのビルで
厨房機器搬出作業。
台車で業務用エレベーターで繰り返し運んでトラック2台に積み込みました。

2018.12/20
八丁堀のビルで家具搬入作業。
トラックから一階の空いてる所にどんどん下ろして
エレベーターで各部屋に運んで設置しました。

2018.12/19
自由が丘駅の近くのビルで
厨房機器入れ替え作業。
カウンタ-に毛布かけて機器を横にして乗り越えて階段上げて
新しいを下ろして設置しました。

2018.12/18
曳舟駅の近くの工事現場で
システムキッチン部材、食器棚搬入、天板設置作業。
長いのやでかいのを階段ギリギリかわして上げました。

2018.12/15
浅草橋駅の近くで
家具、建具搬入作業。
トラックから下ろして4階までいろんな家具を階段で上げました。

2018.12/14
高円寺駅ガ-ド下で
厨房機器、什器搬入搬出作業。
ちょっとだけ階段があってあとは台車で運んでを繰り返してトラックに積み込みました。

2018.12/13
京急蒲田駅の近くのビルで
ケ-ス、ダンボ-ルの搬入作業。
トラックをバックでビル前に付けて
エレベーター前に手運びしてエレベーターに積み込んで上の倉庫に下ろしました。

2018.12/11
吉祥寺。井の頭公園の近くのビルで
厨房機器搬出作業。
地下から上げるのに上でもって後ろ向きで上がっていくのがきつかった。

2018.12/10
阿佐ヶ谷駅前のビルで
精密機器搬入作業。
養生して台車で最上階に上げて階段で屋上に上げました。

2018.12/7
後楽園の近くのス-パ-に冷蔵ケ-ス搬入作業。
レッカーで吊ってトラックから下ろして横にして台車に乗せて
業務用エレベーターで上げて設置しました。

2018.12/6
大田区大森で駐輪ラックの搬入、組み立て作業。
トラックから駐輪場を作る場所へ運ぶんだけど重たいのばっかりで
一杯あって疲れました。

2018.12/5
葛飾区東四ツ木で
キッチン部材搬入作業。
L字型のでかいのがギリギリエレベーター入ったのであとは楽勝で搬入できました。

2018.12/4
大田区大森町で冷蔵庫搬入、手元作業。
トラックの後ろのリフトで下ろして台車で運んで設置して、
養生はがしてゴミをトラックに積みました。

2018.12/3
上野の国立科学博物館で
ホワイトボ-ド搬入、組み立て補助作業。
業務用エレベーターで地下に運んで職人に手を貸す。見てる時間が長かった。

2018.8/31

2018.8/30

2018.8/28

2018.8/27

2018.8/26

2018.8/25

2018.8/22

2018.8/20

2018.8/19

2018.7/27

2018.7/26

2018.7/24

2018.7/22

2018.7/21

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/20

2018.7/19

2018.7/18

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/15
 

 

2018.7/13

2018.7/12

2018.7/11

2018.7/9

2018.7/7

2018.7/6

2018.7/2

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram